春は海藻のシーズン、秋は学びのシーズン。季節に応じたイベントもご用意しています。
≪中止≫
海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」
海苔や身近な海藻を紙の上にひろげて、自由に作品を作ってみましょう。
海藻は乾燥すると、紙に貼りつきます。
日時 |
中止:令和2年5月31日(日) ① 午前10時から11時30分 ② 午後2時から3時30分まで |
対象 | どなたでも |
定員 | 各回、先着30名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハンカチ |
参加方法 | 今年度は中止になりました |
映像上映「海の畑」
NHKアーカイブスドラマ名作選集 テレビ指定席の「海の畑」を上映します。昭和37年に漁業権放棄に揺れた海苔生産の街を描いたドラマです。
主人公は嵐寛寿郎、大田区でロケが行われました。
日時 | 令和2年9月22日(火祝) 午後1時30分から午後3時まで |
対象 | どなたでも |
定員 | 先着12名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | なし |
参加方法 | 終了しました |
浅草海苔のふるさと大森を歩く
以前は「浅草海苔」といえば海苔を指す言葉として使われていました。その浅草海苔の本場が、東京の大田区の海だったことをご存知ですか?東京は日本一の海苔生産地で、中でも大田区大森の生産が最も盛んでした。
その浅草海苔の一大生産地だった大森を歩いてみませんか?
海苔のこと大森のことを学んだあと、海苔の史跡を解説付きでめぐります。老舗の海苔問屋に立ち寄り、お話とお買い物タイムも予定しています。
◎プログラムとコース
1. 東京の海苔の歴史、海苔づくりのお話(ふるさと館にて約1時間)
2. 浅草海苔のふるさと大森のまち歩き(約2時間 約2キロ)
(海苔のふるさと館-大森ふるさとの浜辺公園-貴船堀跡地-貴舩神社-漁業協同組合跡-厳正寺-老舗海苔問屋)
*小雨決行。荒天時は館内で別のプログラムをご用意いたします。
日時 |
令和2年10月24日(土) 午後1時から4時まで 集合:当館2階講座室 解散:京急大森町駅まで徒歩7分 |
対象 | 小学5年生から大人まで(小学生は、保護者の方もぜひご一緒にどうぞ) |
定員 | 先着6名 |
参加費 | 100円(保険代) |
持ち物 | マスク、筆記用具・歩きやすい靴とカバン(カメラ持参OK) |
参加方法 | 終了しました |