夏休みにはいろいろな体験を用意しています。どのイベントに参加するか迷ってしまうほど!?
ペーパークラフトで
海苔とり舟をつくろう
昔、海で海苔をとる時に使われていた舟をペーパークラフトで作ってみよう。舟をつくる船大工さんと同じ方法でつくります。紙を使って本格的な舟つくりにチャレンジ!
日 時 | 2019年1月21日(日) 午後1時から4時まで |
対 象 | 小学1年生以上(小学生は保護者同伴) |
定 員 | 先着20組 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ |
参加方法 | 終了 |
タペストリーをつくろう
海の仕事で使われていたひもの結び方を使って、編み目状の可愛いタペストリー(壁掛け)をつくりましょう。貝殻などを付けて、自分らしく飾り付けると素敵です。
日 時 | 2019年7月30日(火) 午後1時30分から3時30分まで |
対 象 | 小学3年生以上 |
定 員 | 先着20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ |
参加方法 | 終了 |
自然素材でフォトフレームづくり
海の河口付近に生えているヨシを使って、ミニサイズの海苔簀をつくり、それに飾り付けをしてフォトフレームをつくります。
海苔簀編みの編み台を使って作ります。ハタ結びという糸がほどけにくい結び方も学びましょう。飾り付けには、海で拾った貝がらなどを用意しています。
日 時 | 2019年8月9日(金) 午後1時30分から3時30分まで |
対 象 | 小学3年生以上 |
定 員 | 先着20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ、飾りたい写真(L判) |
参加方法 | 終了 |
自由研究で海苔を調べよう
夏休みの自由研究に、大田区の海苔作りのことを調べてみませんか?
海苔作りの歴史や海苔の育て方のお話を聞いたり、昔の映像を見たり、実際に昔の道具を使った体験もします。見たり聞いたりしたことは、ワークシートに記入します。もっと詳しく調べたくなったら、いつでも窓口の職員に質問してくださいね。
日 時 | 2019年8月11日(日) 午後1時から4時 |
対 象 | 小学3年生以上 |
定 員 | 先着30名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具、ノートかメモ帳、バインダー(立って記入するための探検ボードのようなもの)、カメラ持参OK |
参加方法 | 終了 |
フジツボを観察しよう
春に海苔が終わると、支柱にびっしりとついたフジツボをガリガリと落とすのが大仕事でした。
フジツボの正体は何?海の中ではどんな動きをしているの?
事前に海に沈めておいた仕掛けを引き上げて、フジツボの動きを観察します。また、色や深さ別の仕掛けを数えて、フジツボが好む環境を調べます。
実験や観察、海の生き物が好きな人にぴったりな内容です。
雨天の場合は室内のみで行います。
日 時 | 2019年8月18日(日) 午後1時から3時30分まで |
対 象 | 小学3年生以上 |
定 員 | 先着20名 |
参加費 | 100円(保険加入) |
持ち物 | 筆記用具、帽子、タオル、飲み物 |
参加方法 | 終了 |
貝がら工作
夏休みといえば、海!
海にはたくさんの貝がらが打ち寄せられています。その貝がらを使って、海をイメージした工作を楽しみましょう。貝がらは、大田区城南島の他、千葉県内房や神奈川県相模湾などで採集した自然のものを使用します。
日 時 |
2019年8月22日(木) (1)午前9時30分から11時 (2)午後1時30分から3時 |
対 象 | 幼児から小学生(幼児は保護者同伴) |
定 員 | 先着各回40名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ、貝がらを張りつけるための厚手の丈夫な空き箱(B5からA4サイズ程度の大きさ。深さ5~7センチ程度。フタ付き) |
参加方法 | 終了 |
浜辺の生き物探検隊
海苔のふるさと館の近くにある浜辺で生き物を探したり、海の環境を調べたりして、海と仲良くなろう!
生き物を観察したり、捕まえた魚のことを調べたりしてもっとよく知ることができます。
雨天の場合は、事前に採取した生き物を使って室内で観察をします。
日 時 |
2019年7月28日(日)、8月25日(日) 各日午前9時30分から午後0時30分まで |
対 象 | 小学3年生以上 |
定 員 | 先着各20名 |
参加費 | 100円(保険に加入します) |
持ち物 | 筆記用具、タオル、飲み物、帽子、ぬれてもいい服と靴(靴はかかとが固定できるもの。ビーチサンダルや長靴不可)、着替え |
参加方法 | 終了 |