夏休みにはいろいろな体験を用意しています。どのイベントに参加するか迷ってしまうほど!?
<申し込みのご注意>
いずれも令和4年7月10日(日)午前9時から電話にて受付開始、先着順です。
電話は、午前9時から午後7時まで。土日祝日、休館日も受付けています。
感染症対策として定員数を少なくしているため、友達同士でのお申込みはお断りしております。
なお、申込み受付初日は電話が繋がりにくい場合がありますが、ご了承願います。
満席になってもすぐには更新されません。最新状況は電話にてお問い合わせください。
※感染症対策のため、保護者の同伴はおひとり様までとさせていただきます。また、弟妹の見学・同伴はご遠慮ください。
今後の感染状況により急遽中止になる場合もございます。ご了承ください。
自然素材でフォトフレームづくり
河口付近に生えているヨシを使って、ミニサイズの海苔簀をつくり、それに飾り付けをしてフォトフレームをつくります。海苔簀編みの編み台を使って作ります。飾り付けには、海で拾った貝がらなどを用意しています。
日時 | 令和4年7月24日(日) 午後1時から3時30分まで |
対象 | 小学3年生以上(保護者・兄弟姉妹の同伴はご遠慮ください) |
定員 | 先着10名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ、飾りたい写真(L判)、飲み物、作品を持ち帰る袋 |
参加方法 |
終了しました |
浜辺の生き物探検隊
海苔のふるさと館の近くにある浜辺で生き物を探して、海と仲良くなろう!生き物をじっくり観察すると、新しい発見があるかも?!
まずは室内で浜辺の話を聞いて、そのあとに外へ出発します。
どんな生き物に出会えるかはその日の運次第!
雨天の場合は、事前に採集した生き物を使って室内で観察をします。
※2回とも同じ内容を実施します。
日時 |
令和4年7月27日(水)、8月12日(金) 各日午前9時30分から12時00分まで |
対象 |
小学3年生以上 (付き添いの保護者1名まで。兄弟姉妹の同伴はご遠慮ください) |
定員 | 各回先着10名 |
参加費 | 100円 |
持ち物 |
筆記用具、帽子、タオル、飲み物、ぬれてもいい服と靴(靴はかかとが 固定できるもの。ビーチサンダルや長靴は不可。)、着替え ※海では泳ぎませんが、ぬれてもいい服で集合してください。 |
参加方法 |
終了しました |
自由研究で海苔を調べよう
昔、海苔はどうやってつくっていたのでしょうか?
大田区での海苔づくりの歴史って?
海苔について詳しく知ることのできる、体験メインのイベントです!
実際に海苔のお仕事を体験して、自由研究にしてみませんか?
日時 | 令和4年7月31日(日) 午後1時から4時まで |
対象 |
小学3年生以上 (付き添いの保護者1名まで。兄弟姉妹の同伴はご遠慮ください) |
定員 | 先着10名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具、ノート、カメラ持参OK |
参加方法 | 終了しました |
タペストリーをつくろう
海の仕事で使われていたひもの結び方(とっくり結び)を使って、
編み目状の可愛いタペストリー(壁掛け)をつくりましょう。
貝殻などを付けて、自分らしく飾り付けると素敵です。
日時 | 令和4年8月4日(木) 午後1時30分から3時30分まで |
対象 |
小学3年生以上 (付き添いの保護者1名まで。兄弟姉妹の同伴はご遠慮ください) |
定員 | 先着10名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハサミ、作品を持ち帰る袋 |
参加方法 | 終了しました |
フジツボを観察しよう
春に海苔づくりのシーズンが終わると、支柱にびっしりとついたフジツボをガリガリと落とすのが大仕事でした。
フジツボの正体は何?海の中ではどんな動きをしているの?
事前に海に沈めておいた仕掛けを引き上げ、フジツボの動きを観察します。また、色や深さ別の仕掛けを数えて、フジツボが好む環境を調べます。
実験や観察、海の生き物が好きな人にぴったりな内容です。
日時 | 令和4年8月7日(日) 午後1時から3時30分まで |
対象 |
小学3年生以上 (付き添いの保護者1名まで。兄弟姉妹の同伴はご遠慮ください) |
定員 |
先着10名 |
参加費 | 無料 (室内での観察実験です) |
持ち物 | 筆記用具、飲み物 |
参加方法 | 終了しました |
貝がら工作
夏といえば、海!海にはたくさんの貝がらが打ち寄せられています。
その貝がらを使って、海をイメージした工作を楽しみましょう。
貝がらは、大田区城南島の他、千葉県内房や神奈川県相模湾などで
採集した自然のものを使用します。
日時 |
令和4年8月22日(月)、24日(水) ①午前9時30分から11時 ②午後1時30分から3時 ※両日とも2回ずつ、同様の内容で開催します。 |
対象 |
幼児から小学生 (幼児は保護者同伴必須。ただし、保護者の同伴は1名まで。) |
定員 | 各回先着15名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 |
ハサミ、貝がらを貼りつけるための厚手の丈夫な空き箱(B5からA4 サイズ程度の大きさ。深さ5~7センチ程度。フタ付き) |
参加方法 |
終了しました |