海苔のふるさと館で一番人気のイベントです。海苔が採れる11月~翌4月までの期間限定です。
満席になってもすぐには更新されません。最新状況は電話にてお問い合わせください。
※室内の人数を制限しております。そのため、対象年齢未満の方の体験や見学、同伴はできかねます。
令和5年度から申し込み方法が、往復はがきでのお申し込みに変わりました。申し込みの仕方や往復はがきの記入方法をご覧の上、お申し込みください。
初めての海苔つけ体験
かつて大森で行われていた方法で、生海苔を板海苔に加工する体験を行います。海苔切りの実演から、海苔つけや海苔乾しなどの体験を中心とした内容です。子どもから大人まで楽しみながら学べます。
“海苔つけ”ってなに?とにかく体験したい!という方にオススメです。
※ 完成した乾海苔は、郵送(実費負担)でお返しします。
※ 送料は、1~3名分120円、4~6名分140円です。
ご家族分まとめて郵送いたします。
日時 |
令和5年11月23日(木祝)・11月26日(日)・12月10日(日) 令和6年1月8日(月祝)・1月21日(日)・2月17日(土)・ 3月2日(土) 午前10時から正午まで (すべて同じ内容で実施します) |
対象 | 小学生以上~大人(幼児の体験や見学、同伴は不可) |
定員 | 各回抽選20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハンカチ、マスク、送料 |
参加方法 |
往復はがきにて受付。申し込み多数の場合は抽選。 |
大森の伝統を学ぶ海苔つけ体験
大森の海苔づくりについて、じっくりと学んでから体験をします。
前半は講義で、大田区で行われた海苔づくりについて昔の写真を見ながら話を聴きます。
後半は体験で、かつて大森の海苔漁師がやっていた伝統の海苔づくりを
体験します。
「初めての海苔つけ体験」よりもじっくり深く学びたい方にオススメです。
講義の内容が少し難しいため、小学3年生以上が対象です。
※ 完成した乾海苔は、郵送(実費負担)でお返しします。
※ 送料は、1~3名分120円、4~6名分140円です。
ご家族分まとめて郵送いたします。
日時 |
令和5年12月2日(土)・令和6年2月4日(日)・3月20日(水祝) 午前10時から正午まで (すべて同じ内容で実施します) |
対象 |
小学3年生以上~大人 (小2以下の体験や見学、同伴は不可) |
定員 | 各回抽選20名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | ハンカチ、筆記用具、マスク、送料 |
参加方法 |
往復はがきにて受付。申し込み多数の場合は抽選。 |