昔の海苔網の編み方を応用して実用的な作品をつくったり、海苔つけに使う海苔簀(のりす)をつくります。
≪中止≫緑のカーテンを編もう
昔、海苔の網は、網針(あばり)と目板(めいた)という道具だけを使って自分たちで編んでいました。その編み方を応用して、ゴーヤやきゅうり、あさがおなどつる性の植物を育てるときに使う緑のカーテンを編んでみましょう。
日時 | 令和2年4月18日(土) 午後1時30分から3時30分まで |
対象 | 小学5年生以上 |
定員 | 先着18名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | なし |
参加方法 | 今年度は中止になりました |
≪中止≫あみあみ
ペットボトルホルダーづくり
昔、海苔の網は、網針(あばり)と目板(めいた)という道具だけを使って自分たちで編んでいました。その編み方を応用して、ペットボトルを持ち運ぶ入れ物をつくります。編み方をマスターすれば、インテリア小物にも応用できます。
日時 | 令和2年6月21日(日) 午後1時から4時まで |
対象 |
小学5年生以上 |
定員 | 先着18名 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | なし |
参加方法 | 今年度は中止になりました |
海苔簀(のりす)づくり
海苔簀は、海苔つけの時に使うヨシでできた道具です。
ツツロという重りを前後に動かしながら、一本ずつヨシを編んで作る根気のいる仕事でした。かつては、夏場から秋にかけて数千枚もの海苔簀を編み、海苔の季節本番に備えました。
元生産者の話を聞きながら、海苔簀づくりを体験してみましょう。完成したマイ海苔簀を使って、昔そのままの海苔つけすることもできます。
また、自宅で海苔巻きやインテリアなどに活用することもできます。
※イベント中はマスクの着用をお願いいたします。
日時 |
令和2年9月13日(日)終了しました 10月11日(日)終了しました 両日とも午後1時30分から4時まで |
対象 | 小学3年生以上 |
定員 | 各回先着10名 |
参加費 | 無料 |
注意事項 | 床にしゃがんで作業するので、座りやすい服装でお越しください。 |
参加方法 | 今年度は終了しました |