海藻おしば・まち歩き

春は海藻のシーズン、秋は学びのシーズン。季節に応じたイベントもご用意しています。

イベントは事前申込制で、対象年齢以下の方の見学・同伴は出来かねます。

 また、定員数が少ないため複数家族や大人数でのお申込みもご遠慮いただいております。ご了承ください。


海苔でお絵かき「海藻おしばづくり」

 

海苔や身近な海藻を紙の上にひろげて、自由に作品を作ってみましょう。

海藻は乾燥すると紙に貼りつきます。

押し葉に使う海苔は、海で採ってすぐの状態のものです。

さわってみると普段食べている海苔とのちがいを楽しめますよ。

 

  日時

 令和5年5月28日(日)  (同じ内容で2回実施します)

 ① 午前10時から11時30分まで

 ② 午後2時から3時30分まで

  対象  どなたでも(幼児は保護者同伴)
  定員  各回先着25名
  参加費  無料
  持ち物  ハンカチ、作品を持ち帰る袋(作品は はがき大です)
  参加方法

 ①②ともに定員に達しました

 キャンセル待ち受付中


浅草海苔のふるさと大森を歩く

以前は「浅草海苔」といえば海苔を指す言葉として使われていました。その浅草海苔の本場が、東京の大田区の海だったことをご存知ですか?東京は日本一の海苔生産地で、中でも大田区大森の生産が最も盛んでした。

その浅草海苔の一大生産地だった大森を歩いてみませんか?

海苔のこと大森のことを学んだあと、海苔の史跡を解説付きでめぐります。老舗の海苔問屋に立ち寄り、お話とお買い物タイムも予定しています。

◎プログラム

1. 東京の海苔の歴史、海苔づくりのお話(ふるさと館にて約1時間)

2. 浅草海苔のふるさと大森のまち歩き(約2時間 約2キロ)

◎コース(昨年度の例です)

海苔のふるさと館→大森ふるさとの浜辺公園→貴船堀跡→貴舩神社→漁業組合跡→海苔の問屋めぐり→大森海苔会館(大田区大森中1丁目6−5)

*小雨決行。荒天時は館内で映像によるバーチャル街歩きをします。

 

  日時

 令和5年10月7日(土) 午後1時から4時まで

 集合:当館2階講座室
 解散場所:京急大森町駅まで徒歩4分、JR大森駅行バス

 停まで徒歩2分 

  対象

 小学5年生から大人まで

(小学生は保護者の方もぜひご一緒にどうぞ)

  定員  先着15名
  参加費  100円
  持ち物  筆記用具・歩きやすい靴とカバン(カメラ持参OK)
  参加方法  令和5年9月11日(月)午前9時から、電話にて先着順

 

大森 海苔のふるさと館   〒143-0005 東京都大田区平和の森公園2-2   

           Tel 03-5471-0333     Fax 03-5471-0347